趣味の盆蚕

「しゅみのぼんかいこ」とは、盆栽を楽しむように小規模に養蚕を楽しむという意味で、ブログ筆者の造語です。略称は「ぼんさん」

2012-01-01から1年間の記事一覧

9月16日:繭かき、繭のいろいろ

蔟から繭をはずすことを「繭かき」といいます。 祖母の家には区画簇から繭を押し出すための、太い歯のついた櫛みたいな道具がありましたが、趣味でやってるわたしはそんな専用品を持っていないので手ではずします。 繭かきをするタイミングは、上蔟から5日…

お蚕の病気

お蚕も病気になります。一齢〜四齢まではそれほどでもないのですが、五齢になってからは気をつけていないと病気で全滅なんてこともありえます。 病気は養蚕を趣味にする上ではさけてとおれないことなので書きますが、見慣れていない人にとってはきもちの悪い…

9月5日:ずぅになるということ〜上蔟

掃き立て(孵化)から約23日後、とうとうお蚕たちが「ずぅ」になりました。 ずぅというのは、お蚕が成熟して繭になる準備ができた状態のことで、たぶん群馬の言葉だと思います。地方ごとに違う言葉で呼んでいるかもしれません。 より専門的な言葉だと熟蚕(…

8月30日〜9月4日:ひたすら餌をたべまくる五齢の日々

▲8月30日、五齢 1日目。 ▲8月31日、五齢 2日目。 ▲9月1日、五齢3日目 ▲9月2日、五齢4日目。このあたりまで来ると人の指みたいなサイズになります。蚕座にしているザルが手狭になるので 3枚にわけました。 ▲9月3日、五齢 5日目。 ▲45Lのゴミ袋にどっさり摘ん…

イベント用の記事をひとつ

はてなブログ1周年おめでとう! id:hatenablog なんだそうです。 betaもとれてなのに浮かれすぎじゃないのかと思うんですが、おめでとうございます。 わたしはダイアリーは気に入って使っていますが、はてなブログは一カ月分の有料メニューをプレゼントでも…

8月29日:庭の休み(四眠)

お蚕さんは四回脱皮します。脱皮の前に餌を食べなくなり、眠ったように、死んだように、動かなくなることから、その時期を「眠(みん)」とか「休み」と言います。四眠のことを庭の休みというのは、お蚕のルーツを説明する伝説と関係しています。詳しくは右…

8月28日:「桑くれ」の話

四齢五日目です。 この時期には餌を枝ごとやっています。 お蚕に桑をやることを、群馬で祖母などは「桑をくれる」と言ってました。 標準語でも上から目線の表現だと「褒美をくれてやろう」みたいに言いますけど、群馬のちょっと古い言葉だと「やる」ことを「…

8月25日:脱皮殻

三齢から四齢になった時の脱皮殻(だっぴがら)です。 普通のお蚕は四回脱皮して、五回目に繭の中で蛹(さなぎ)になります。そういうのを四眠性といいます。四眠は脱皮の前に眠ったようになる回数です。 たまに三回脱皮で繭を作る三眠性の品種もいるそうで…

8月24日:船の休みが終わりました

心配したほどのこともなく、一夜あけたらすっかり脱皮が終わってました。 これでお蚕さんたちは四齢になりました。 二枚目の写真、お蚕にピントがあってない… 四齢蚕は頭が一回り大きくなって、白っぽくなりました。 背中の馬蹄形のぶちがくっきり目立つよう…

8月23日:船の休み(三眠)

変化のわかりにくい写真がつづきますが三齢三日目です。 目で見てるとほんとうに凄い勢いで成長しているんですけど、写真はほんとうに難しい。次にやる時は定規をあてた写真をとるべきかもしれませんね。 早くも次の脱皮がはじまりそうです。 三回目の脱皮な…

8月21日:旅行から帰ってみたら別の虫?!

一泊二日の旅行から帰りました。お蚕さんたちはこんな感じになってました。 出発前はまだ小さかったのに、別の虫みたいに大きくなってます。 餌は食べ尽くすまえに干からびてしまったようです。 二齢の時まで真っ黒だった頭は灰色になりました。 体の後半分…

8月19日〜20日:鷹の休み(二眠)、そしてわたしは旅行に行きます

二齢になって三日目です。早くも次の脱皮がくるようです。 餌を食べなくなり、動かなくなりました。 頭の殻がずれてます。 少し前の記事(http://okaiko.hatenablog.com/entry/2012/10/31/113319)にも書きましたが、お蚕さんの脱皮前の休みには名前がついて…

8月18日:育ってます

二齢になって二日目です。 二齢も頭が黒く、体の後半分が薄い茶色をしています。 一齢ほど毛深くないです。 だいぶ大きくなりました。何センチくらいって言いにくいですけど。 この写真ではわかりませんが、よくよく見ると、体に馬蹄形のぶちが見えます。 餌…

8月17日:最初の脱皮が終わりました

最初の脱皮が終わりました。 お蚕さんが脱皮前に動かなくなるのを眠(みん)といいますが、最初の眠なので一眠、それが明けたから一眠明けなんて言ったりするようです。 一眠は短いので一晩(というか数時間?)で終わっちゃうんですが、四眠ともなると二日…

8月16日:獅子の休み(一眠)

孵化から3日目。餌を食べなくなりました。 このまま死んでしまうんじゃないかと思うほど動きもにぶくなります。 どうやら最初の脱皮がはじまるようです。 ▲これは前日の写真です。黒いところが頭です。まだしっかり体についていることが分かるでしょうか。 ▲…

8月15日:孵化から2日目

お蚕さんはすごい早さで成長します。 孵化したばかりは消しゴムのカスみたいなのに、2日目にはこうなりました。 写真は難しいですね。実際に見るとずいぶん芋虫らしくなったのがわかります。 もうすぐ最初の脱皮ですよ。

8月14日:数が多いとタッパー飼いは蒸れる

孵化から1日目。順調に餌を食べています。 昨日与えた桑の葉は穴だらけになりました。 砂粒のような黒い粉は、お蚕さんの糞です。 新しい紙を用意して、お蚕さんを桑の葉ごと移動して、古い紙と糞は捨てます。 あとは新しい桑の葉を刻んで上にのせてやれば、…

8月13日:孵化と掃き立て

お蚕さんの種が孵化(ふか)しました。 孵化というのは卵から生まれることです。 孵化したばかりのお蚕さんは、黒くて毛が生えています。そのため「毛蚕(けご)」と呼ばれています。 さっそく餌をやりましょう。 お蚕さんの餌は桑(クワ)の葉です。 人間が…

8月10日:群馬から種がとどきました

蚕(かいこ)は蛾の幼虫です。蚕がはく糸は、絹糸になります。 蛾の幼虫ですから、卵から生まれます。 でも蚕の卵のことは、卵といわず、種(たね)と言います。 蚕種と書いて「さんしゅ」「かいこだね」「こだね」などとも読みます。 はじめて蚕を飼う人は…

キャンペーン応募

この記事は公開しておく必要がないので非公開にするか下書きに戻すかできないかと思ったら、そういうことはできないわけですね。削除したくないけど公開しないとう選択肢は需要がないのでしょうか。お試し中なのでどうでもいいですけど… ◎はてなブログをはじ…