趣味の盆蚕

「しゅみのぼんかいこ」とは、盆栽を楽しむように小規模に養蚕を楽しむという意味で、ブログ筆者の造語です。略称は「ぼんさん」

糸をつむぐ

 人はなぜお蚕の世話をするのか。それは糸を取るためです。お蚕が作る繭は絹(きぬ)という糸になります。養蚕をするなら飼うだけでなく、糸を取って、その糸を利用するところまでやりたいものです。

 

 ところが、ここから先が急に難しくなります。わたしは群馬育ちで祖母が養蚕をしていましたが、群馬の養蚕は分業が進んでいて、卵から孵化させる人、飼う人、つむぐ人、染める人、織る人が、全部別なんです。祖母は飼う人でした。どこからか稚蚕を買ってきて、餌をやって繭にするところまでで終わり。あとは農協だかどこだかに出荷してしまいます。そのためわたしは、糸を取る作業を実際には見たことがないんです。資料映像とかは学校やなんかで見せられましたけどね。

 

 それでもやってみたいので、いろいろ頑張りました。なんせ道具からして手に入りにくいものばかり。買えたとしても安くはないので、ありものを利用したり自作したり、わたしゃ原始人か、と思うような状態ですが、それでもなんとかこのくらいの糸だったら取れるようになりました。

f:id:chinjuh:20130705123634j:plain

 量が少ないのは実験でちょっぴりだけ作ったからです。本番はもっと大量に作るつもりです。繭20個で引いた糸を2本どりにしてよりをかけて作りました。ちょっと細いので、本場では50個で引いて2本どりにしようかと思っています。今年の繭は50個しかないですが、去年の繭が2〜300個あるので、それを使ってみようかと。

# あ、違う。勘違い。20本で引いたのを、2本どりにしてよりをかけて、それをさらに2本どりにしてるから、最終的には4本どりになってるんだったよ。あいたた、わたしってイイカゲン。 50本でも4本どりにするかどうかは、状況見て考えますわー。

 

f:id:chinjuh:20130705124259j:plain

 こんな状態でやりました。ほんとは座繰りという専用の道具を使ったほうが具合がいいのですが普通は手に入れるのが難しいので(…持ってるんですけどね、汗)「まきまき」という毛糸を巻き取るための道具を使っています。

 

○ロイヤル工業 毛糸玉巻き器 まきまき

○ロイヤル工業 毛糸玉巻き器 まきまき
価格:2,520円(税込、送料別)

 

 こんなやつです。毛糸用ですが、まあどうにか使えます。名前は「まきまき」です。覚えといてください。

 

 ほかに、鍋を2個用意します。片方の鍋に40度くらいの湯を準備しておいて、もう片方の鍋で繭を煮ます。

 

 繭の煮方も書いておきますが、あくまで現在わたしがやってる方法で、これが最上かどうかはわかりませんので念のため。

 

1. きちんと毳(けば)をとった繭を数分用意する。20個とか50個とか、数はどのくらいの太さの糸を取るかの問題なので、自分で決める。

2. 鍋に湯をわかす。沸騰したら火を弱めて 1 の繭を入れ、落とし蓋をして 3分茹でる。
この時のお湯の温度は70度くらいがいいそうですが、そんなこと言われても温度計がなかったら計れないでしょうから、沸騰させないように弱火で加熱する。

3. コップ1杯の水をさし、火をとめて 1分蒸らす。

4. 強火にして、沸騰させて3分煮る。

5. 火をとめて、1分蒸らす。

 

 ここまでやったら、繭をもう片方の40度のお湯が入った鍋におたまかなんかで移してやります。ちなみに40度というのはお風呂より少しぬるいくらいのお湯です。このとき、繭から糸が出てぐちゃってしてますが、まずは気にしない。全部移す。

 

 繭を茹でるのに使った鍋にお湯が残ってるはずですから、こっちも手をつっこんでも大丈夫なくらいの温度になるまで水をさします。それから、割りばしを一本用意して、鍋のとってにでもくくり付けておいてください。

 

 それから、繭の入ってる鍋に手をつっこんで、ほどけている糸をつかんで引っ張ります。すると、繭がら細い糸が一本ずつ出ているような状態(この時点では完全でなくてよい)になるので、手で持ってる糸を、さっきくくりつけた割りばしにからみつけて、手でつかんでる余分な糸ははさみで切ります(邪魔でなければ割りばしにからませておいてもいいけど)。文字だとわかりにくくて申し訳ないんですが、これやってる間に写真を撮るなんて器用な真似ができないのですみません。次行きます。

 

 繭を1個つまみあげて、その繭から1本糸が出ていて、なおかつ糸がさきほどの割りばしにつながってることを確認したら、隣の鍋(割りばしを結んだほうの鍋)にぽいっと放り込みます。これを全部の繭でやります。繭から数本の糸が出ちゃってる場合は、糸が1本になるまで引っ張ってから、隣の鍋に放り込みます。

 

 全部やったら、空になった鍋は片づけちゃっていいです。そして、割りばしに結びついてる糸を、全部まとめて手に持って「まきまき」にとりつけて、グルグルハンドルをまわすと、最初の写真のような状態になります。

 

 あとは、まきまきのハンドルを回しつづけるだけなのですが、常に鍋の中を見ていてください。繭がお湯の中でくるくる動いている時はいいのですが、沈んでいたり、1個だけはなれて動かなくなっていたら、糸が切れていますから、見つけ次第つかまえて、糸端を出して、まきまきにつながっている糸に合体させてやります。糸にはまだセリシンが残ってますからちょいっとくっつけてなでておくだけで大丈夫。

 

f:id:chinjuh:20130705132700j:plain

 上の写真は糸を引いている途中のものです。左上に1個だけ離れて浮いてる繭がありますが、こういうのは糸が切れてますから、糸端をみつけてくっつけてやらなければなりません。糸端はいらない歯ブラシかなんかでこすると出てきますから、最初にやったのと同じように 1本になるまで引っぱってからほかの糸に繋げてください。

 

 それと、写真で鍋のとってに針金をかけてありますが、これは繭が鍋の真ん中に集まるように糸を誘導するために付けてあります。なぜ真ん中がいいかっていうと、やってみればわかりますが、真ん中で動いててくれたほうが、糸が切れた繭をみつけやすいからです。

 

 ただ、写真にあるように、針金を輪にしてしまうと、切れた糸を繋ぐのが面倒になります。試行錯誤中の写真なのでいろいろ問題あってすみません。下の雑な絵のように、V字にしておくのがいいようです。

f:id:chinjuh:20130705133734j:plain

 そうして、すべての繭から糸が引けている状態を保つようにします。が、繭の中にはたまにできそこないもいて、何度頑張っても糸が途中で切れちゃうやつもあります。何度やってもだめだーと思ったら、もうあきらめちゃうのも手です。プロの仕事でそれはダメだと思いますが、趣味なので妥協も肝心。ダメな繭はもっとぐたぐたになるまで煮てしまえば真綿にすることはできます。

 

 そうして、どんどん糸を引いていくと、繭が薄くなって、中の蛹が透けて見えるようになります。下の写真は別の種類の繭を引いた時のものなので繭の色が違っててすみません。糸を引く作業は一杯一杯なので資料写真を用意するのも厳しいんです。黄色い繭でやったら黄色くて透けた繭になります。

f:id:chinjuh:20130705134355j:plain

 このくらい透けてきたら、もうあきらめて終わりにしていいと思います。繭の厚さには個体差があるし、すべての繭を引き切ることはできないのです。この薄い繭も何かに使えるかもしれません。ぐだぐだに茹でて真綿にするとか、はさみを入れて蛹を出してしまってから、乾燥させてなにかの細工に使うとか。

 

 なお、蛹は食べられますので、お嫌いじゃなければ佃煮にでもしてください。新しい繭からとった蛹は臭いもほとんどなくて美味しいですよ。古いものほど蛹くさいです。

 

f:id:chinjuh:20130705133812j:plain

 というわけで、繭から糸を切って終わりにしました。この時、糸端には気をつけてください。巻き取ってしまうとセリシンでくっついて、どこが糸端かわからなくなります。はい、何度も失敗いたしました TдT

 

 なお、巻き取った糸は毛糸と違ってがっつり絞まってますから、機械から抜き取ることはできません。まきまきは巻き取る部分だけはずすことが出来ますので、次の作業でははずして使います。

 

 まだ続きがあるのかって?まだまだこれからです。この程度煮たんじゃセリシンが残っていて、乾いたときごわごわに固まってしまうのです。そこで、もう何度か煮てセリシンを取り除く必要があります。煮るためには、玉になってちゃだめなので綛(かせ)にしてやらないとだめなんです。

 

 というわけで、次に必要になるのは綛を作るための道具です。最初は「まきまき」の姉妹品で「くりくり」という道具が使えないか検討したのですが、残念なことに、あれは綛を作る道具ではなくて、綛をほどいて玉にするための補助器具なので、わざとたわむように作ってあって使えませんでした。

 

 結局、具合のいいものが安く手に入らなかったので、綛くり機はおともだちに手伝ってもらって自作しました。わたしも、ともだちも、木工が得意ではないので、まるで原始人みたいな道具になってしまいましたが、とりあえずどうにか使えています。

f:id:chinjuh:20130705135923j:plain

 どうやって作るか説明すると、あまりに細工が酷いことがばれるのでやめておきます。器用な人ならば、もっといいものが作れるでしょうし、本格的にやりたいと思うのならば、買っちゃったほうがいいような気もします。栃木かどこかで養蚕用の道具を売ってる業者さんが通販もやってるはずです。上州座繰りとかで検索すると見つかると思います。いや、別にURLを書きたくないんじゃなくて、見ると欲しくなるので見ないようにしているのですっ(笑)

 

 この自作の道具に糸はしを結びつけて、ぐるぐる巻き取っていきます。「まきまき」から直接だと糸が切れちゃうかもしれなので、必ず巻き取った部分をはずして使ってください。コップみたいな形になってますから、棒の先にでもかぶせて使えば大丈夫。

 

 全部巻き取ったら、糸の束がばらばらになって絡まないように、別の糸(太めの目立つ糸がいい)で数ヶ所をゆるく結んでおきます。この時も糸端を見失うと面倒なので何か目印をつけておくなどしてください。それができたらはずします。

f:id:chinjuh:20130705141115j:plain

 綛くり機の自作で問題なのは、巻き取った糸をどうやってはずすかです。わたしたちは糸をかける横棒を固定せず、取り外せるようにしました。

f:id:chinjuh:20130705141800j:plain

 綛を作る時の糸端の始末をどうしていいかよくわからないので、巻終わり(次にほどくときはここからほどく)にビーズを通して結んで目印にしてから、巻始めの糸と、巻終わりの糸を結んで、さらにその部分が行方不明にならないように、別の糸でむすんであります。我ながらくどいなーと思うのですが、とにかく糸端が行方不明になることにトラウマがありまして、ついつい万全の備えをしてしまうのです。もしかすると、もののわかった人に聞いたら、もっとスマートで単純な方法があるかもしれません。

 

 次は精練(せいれん)です。糸に残っているセリシンを取りのぞぞく作業ですが、これまたどうやっていいかサッパリわからない(笑)プロは圧力釜でゆでたり、アルカリだか酸だかで処理したり、なんかいろいろするらしいです。しかし、自宅では大掛かりなことはできませんし、要するに茹でればいいんじゃないの?ということで、わたしは茹でては洗い、茹でては洗い、というのを三回くらいやってみました。ちなみに茹でるのは保温調理器(シャトルシェフってやつ)を使ったので、沸騰させて、内釜に入れて数時間放置、っていう感じです。普通の鍋でもできると思いますが、やったことがありませんごめんなさい。

 

 それでどうにか下の写真のようになりました。

f:id:chinjuh:20130705143357j:plain

f:id:chinjuh:20130705143420j:plain

 これは確か、綛の状態で絞って干すとガチガチになるので、一度、まきまきに巻き取ってから(この作業で空気に触れてかなり乾く)、もう一度綛に戻したと思います。よりをかけるなら綛にもどす必要はなかったのですが、もう一度煮るかどうか迷ってたので、なんとなくしてみました。写真をよく見るとわかりますが、途中に折れたような跡がありますね。綛くり機にかかってた跡なのです。こんな跡がついちゃうくらい、まだセリシンが残ってます。

 

 これを 2束作って、よりをかけてからまた精練してみようかな、と思ってるところで疲れてきたので今日はおしまい。

 

 そういえばもうすぐ新暦の七夕ですね。初めての糸が七夕のお供えに間に合うといいですけど。

 

今週のお題「七夕」